본문으로 이동

사용자:구순돌/연습장/다카하시 구니미쓰

위키백과, 우리 모두의 백과사전.

틀:出典の明記 틀:F1ドライバー 高橋 国光(高橋 國光[1]、たかはし くにみつ、1940年1月29日 - 2022年3月16日[2])は、日本の元レーシングドライバー、オートバイ評論家。東京都北多摩郡小金井町(現・小金井市)出身。血液型:B型。愛称は国さん

二輪・四輪合わせて489レースに出場、通算71勝を挙げている。二輪では世界グランプリを転戦したが、四輪のレース活動は日本国内を主戦場とした。

華麗なドリフト走法で知られ、黒澤元治に代表されるグリップ走法派のドライバーが台頭した後も、レースでドリフトを多用したことで知られる。そのためドリキン(ドリフト・キング)こと土屋圭市達から、師匠的な扱いを受けている[注釈 1]

1999年に59歳で現役を引退。2000年以降は自らのレーシングチームであるチーム国光の監督を務めた。以前はSUPER GTを運営するGTアソシエイションの会長も務めていた。 日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員(09-10等)。

経歴[편집]

2輪レーサー時代[편집]

1950年代[편집]

1958年、2輪の第1回全日本クラブマンレース・ジュニア(350cc)クラスにBSAゴールドスターで出場し、セニア(350cc超)クラスを上回る平均速度で優勝。1959年の第2回全日本クラブマンレースのセニアクラスにBSAゴールドスター(500cc)で出場し、500cc以下クラス優勝。同レースと併催の第3回全日本オートバイ耐久ロードレース(第3回浅間火山レース)のセニアクラスに招待されて出場し、BMWに乗る伊藤史朗に続いて2位を獲得。10代の若さで日本を代表するライダーの一人になる。

1960年代[편집]

これをきっかけにホンダワークスライダーとなり、1960年からロードレース世界選手権(世界GP)に出場した。

1961年には西ドイツGP(当時)の250ccクラスで、日本人として初めての世界GPレース優勝を遂げる。当時開園したばかりの多摩テックの初代所長も務めた(ただし実務は行わない名誉職)。

1962年は世界GPの125ccクラスで初戦と2戦で連勝と波に乗る。第3戦であるマン島TTレースでも好調を持続していたが、決勝をスタートして間もなく激しく転倒し、意識不明の重体に陥り一時は生命も危ぶまれた。高橋は事故前後の記憶がないほどだというが、「誰も全開にできないようなコーナーを予選で全開で走れた。世界チャンピオンクラスのライバルから危ないと心配されたのが逆に嬉しくて、マシンも身体も暖まっていない1周目から全開にしたのがいけなかった」と反省している。マン島での事故の後、2輪ライダーとしては以前ほどの速さを取り戻すことはできなかった。

4輪レーサー時代[편집]

1960年代[편집]

1964年、ホンダワークスの先輩格である田中健二郎に導かれる形で、同僚の北野元とともに四輪に転向した。日産のワークスチームである追浜ワークスに加入する。R380などのプロトタイプレーシングカーから、市販車改造マシンまで幅広く乗りこなした。スカイラインGT-R(C10型、愛称「箱スカ」)が50勝の記録を達成した時のドライバーでもある。北野元、黒澤元治と並び「追浜ワークス三羽ガラス」と呼ばれ、名実共に日本のトップドライバーと目されていた。

1970年代[편집]

1971年10月6日にNET(現:テレビ朝日)系列で放送された『特別機動捜査隊』(第518話「わが道を行く」)に横山達長谷見昌弘都平健二と共にゲスト出演[3]

1973年の第1次オイルショックでワークスチームの活動が縮小された後は、富士グランチャンピオンレース(富士GC)、全日本F2選手権全日本F3000選手権などで活躍。1977年にはティレルの中古マシンでF1日本GPにスポット参戦し、ジョディー・シェクターらと競い、現在では入賞圏内の9位でデビュー戦を飾った。

1970年代後半までは長らく「無冠の帝王」と呼ばれていた。日本グランプリなどのビッグレースでたびたびポールポジションを獲得し、実力ナンバーワンと目されながら、決勝ではマシントラブルなどでなかなか優勝できなかったためである。特に1967年の第4回日本グランプリで日産・R380に乗り、生沢徹ポルシェ・906を徹底的に追い詰めながら、生沢のスピンに巻き込まれて優勝を逃したことは有名[注釈 2]である。

1977年3月6日。鈴鹿サーキットにて開催された全日本F2000選手権の開幕戦。高橋がトップで残り2周の段階に差し掛かった際、周回遅れにしようとしていた竹下憲一がバックストレートで大クラッシュし、ガードレールに完全に突き刺さり、動けなくなった。高橋は優勝目前だったにもかかわらずマシンを急停止させ、竹下の救出に向かった。この姿を見た後続のドライバーも次々にマシンを停止させて高橋に続いた。結局レースは赤旗で終了となり、その直前の順位が正式なレース結果になったため、高橋は他に例を見ない形で優勝した。主催者側とライバルのドライバー全員が、高橋の献身的な行為を高く評価したためと言われ、現在まで語り継がれる美談になっている。

1978年に鈴鹿で開催されたJAFグランプリ(F2)では、F1ドライバーのリカルド・パトレーゼらと競り合った末に優勝、38歳にしてビッグタイトルを獲得し「無冠の帝王」の名を返上した。

1980年代[편집]

クレマーのポルシェ・962C

1983年以降は全日本耐久選手権に活動の場を移し、1985年から1987年まで、ポルシェ・956および962Cで選手権3連覇を果たし、1989年では4度目の年間タイトルを49歳にして獲得している。またクレマーチームよりル・マン24時間レースにも参戦した。

レース外では、1981年に自動車雑誌『Option』の企画で、デ・トマソ・パンテーラによる最高速チャレンジを行い、日本で初めて公式に自動車による時速300kmの大台を突破した(詳細は光永パンテーラを参照)。

1990年代[편집]

自らの名前を冠したチーム国光を立ち上げ、全日本ツーリングカー選手権(JTC)では土屋圭市と組みスカイラインGT-R(R32型)で活躍し、1勝している。1994年より、長年にわたりドライバーとして参加してきたル・マン24時間レースに自チームを率い土屋圭市飯田章ホンダ・NSXでGT2クラスに参戦、55歳となった1995年にはついにクラス優勝(総合8位)を達成した。

また全日本GT選手権にも参戦、キャリア晩年は飯田章と組んでRAYBRIG NSXを駆り、通算2勝を挙げている。そのうちの1勝は現役最終年の1999年、実に59歳の時であった。

引退後[편집]

2000年代[편집]

1999年にレーシングドライバーとしての引退を表明したが、チーム国光の監督として全日本GT選手権、SUPER GTに参戦を継続しており、2005年ツインリンクもてぎで現役引退以来6年ぶりの優勝を監督として果たした。

1998年にはツインリンクもてぎで開催された第1回もて耐(2輪のアマチュアレース)に長谷見昌弘、飯田章と組んで出場し、往年の世界GPライダーの腕を披露。各種イベントで2輪と4輪のヒストリックマシンを走らせている。第一線を退いたとはいえドライバーの活動も継続しており、ツインリンクもてぎで行なわれるJOY耐やセパンサーキットで行われる12時間耐久レースなどに参戦している。

2010年代[편집]

また、2010年より行われている富士スプリントカップの「レジェンドカップ」では年齢ハンディの加算もあり3年連続ポールポジションを獲得し、2011年には終盤に中嶋悟をオーバーテイクし長谷見昌弘に次ぐ2位で、2012年は関谷正徳に次ぐ2位でゴールするなど、70歳代という年齢を感じさせない快走を見せた。

晩年[편집]

2020年には日本のモータースポーツの発展に長年に渡り大きく貢献した功績が認められ、「スポーツ功労者顕彰」を受章、7月27日に文部科学大臣より顕彰を授受した[4][5]。この頃より悪性リンパ腫に罹患し闘病生活を続けており、スーパーGTは2021年第8戦が総監督として最後の参戦となった[6]

2022年3月16日、死去[2][7]틀:没年齢。同月19日から(4月3日まで)追悼展が開催された[8]。歿日付で旭日小綬章を追贈された[9][10]。生前より秋の叙勲に向けての申請手続きをしていたが、その作業が終わったのは死去の前日であった[11]

評価[편집]

モータージャーナリストの熊倉重春は1993年インターTECのテレビ解説にて「日本のレーサーで職人といえば中子修、天才といえば高橋国光」と高橋国光の実力を高く評価している。

人物[편집]

  • ベストレースは、GT2クラス優勝した1995年のル・マン24時間レースと述べている。ル・マン挑戦7回目にして初のドライバー、マシン、スタッフ、メカニック全てにおいてのオール・ジャパン体制での参戦に誇りを持っている[12]
  • 愛車としてホンダ・レジェンドを初代から乗り継いでいる。

戦績[편집]

F1[편집]

所属チーム シャシー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 WDC ポイント
1977 ティレル/メイリツ・レーシング 007 ARG BRA RSA USW ESP MON BEL SWE FRA GBR GER AUT NED ITA USA CAN JPN
9
NC
(31位)
0

(key)

全日本F2選手権/全日本F3000選手権[편집]

所属チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 順位 ポイント
1983 ノバ・エンジニアリング SUZ
7
FSW
2
NIS
2
SUZ
8
SUZ
Ret
FSW
9
SUZ
4
SUZ
Ret
6位 46
1984 ADVAN SPORTS NOVA SUZ
13
FSW
Ret
NIS
6
SUZ
10
SUZ
11
FSW
Ret
SUZ
7
SUZ
11
13位 11
1985 SUZ
9
FSW
11
NIS SUZ
8
SUZ
Ret
FSW
7
SUZ
12
SUZ
5
13位 17
1986 SUZ
6
FSW
Ret
NIS
8
SUZ
8
SUZ
9
FSW
11
SUZ
5
SUZ
Ret
10位 22
1987 SUZ
6
FSW
7
MIN
8
SUZ
6
SUZ
9
SUG
6
FSW
8
SUZ
8
SUZ
Ret
9位 33
1988 SUZ
3
FSW
Ret
MIN
7
SUZ
5
SUG
6
FSW
3
SUZ
10
SUZ
6
7位 12
1989 SUZ
12
FSW
15
MIN
8
SUZ
12
SUG
4
FSW
11
SUZ
14
SUZ
8
15位 3
1990 SUZ
12
FSW
14
MIN
7
SUZ
4
SUG
20
FSW
10
FSW
3
SUZ
12
FSW
8
SUZ
Ret
9位 7
1991 SUZ
DNQ
AUT
20
FSW
22
MIN
14
SUZ
DNQ
SUG
16
FSW
21
SUZ
20
FSW
C
SUZ
11
FSW
Ret
NC 0
1992 ADVAN SPORT PAL SUZ
15
FSW
Ret
MIN
Ret
SUZ
Ret
AUT
15
SUG
Ret
FSW
12
FSW
11
SUZ
Ret
FSW
22
FSW
7
NC 0
1993 SUZ
Ret
FSW
11
MIN
9
SUZ
12
AUT
C
SUG
10
FSW
C
FSW
9
SUZ
9
FSW
Ret
SUZ
17
NC 0
1994 SUZ
12
FSW
Ret
MIN SUZ
8
SUG FSW
8
SUZ
11
FSW
3
FSW
10
SUZ
14
10位 4

全日本耐久選手権/全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権[편집]

所属チーム 使用車両 クラス 1 2 3 4 5 6 7 順位 ポイント
1983 アルファレーシング ポルシェ・956 C SUZ SUZ FSW
Ret
NC 0
1984 アドバンスポーツノバ C1 SUZ TSU SUZ
1
FSW 9位 20
1985 ポルシェ・962C C1 SUZ
3
FSW
Ret
FSW
1
SUZ
1
FSW
Ret
FSW
1
1位 72
1986 C1 SUZ
1
FSW
1
FSW
2
SUZ
Ret
FSW
8
FSW
2
1位 70
1987 アドバンアルファノバ C1 SUZ
2
FSW
3
FSW
1
SUZ
3
FSW
11
FSW
1
1位 59
1988 C1 FSW
3
SUZ
Ret
FSW
2
FSW
Ret
SUZ
2
FSW
6
4位 48
1989 C1 FSW
6
FSW
4
FSW
4
SUZ
1
FSW
4
1位 56
1990 C1 FSW
8
FSW
C
FSW
5
SUZ
Ret
SUG
6
FSW
Ret
22位 9
1991 チーム・タイサン・クリッパー C1 FSW
5
FSW
Ret
FSW
SUZ
SUG
FSW
SUG
27位 8

全日本ツーリングカー選手権(JTC)[편집]

所属チーム 使用車両 クラス 1 2 3 4 5 6 7 8 9 順位 ポイント
1985 ラリーアート・イングランド 三菱・スタリオン DIV.3 SUG TSU NIS SUZ FSW
Ret
NC 0
1986 STP・ラリーアート DIV.3 NIS
4
SUG
2
TSU
1
SEN
Ret
FSW
Ret
SUZ
2
2位
1987 DIV.3 NIS
1
SEN
1
TSU
Ret
SUG
6
FSW
5
SUZ
Ret
3位
1988 JTC-1 SUZ NIS
4
SEN
2
TSU
Ret
SUG
Ret
FSW
4
1992 チーム・タイサン 日産・スカイラインGT-R JTC-1 TAI
4
AUT
Ret
SUG
3
SUZ
3
MIN
3
TSU
2
SEN
4
FSW
8
9位 74
1993 JTC-1 MIN
Ret
AUT
1
SUG
Ret
SUZ
2
TAI
5
TSU
4
TOK
6
SEN
Ret
FSW
Ret
12位 59

全日本GT選手権[편집]

所属チーム 使用車両 クラス 1 2 3 4 5 6 7 順位 ポイント
1994 チーム国光 ポルシェ911 RSR-T GT1 FSW SEN FSW
Ret
SUG
1
MIN
2
7位 35
1995 GT1 SUZ
14
FSW
3
SEN
4
FSW
8
SUG
8
MIN
Ret
10位 28
1996 ホンダ・NSX GT500 SUZ
Ret
FSW
8
SEN
12
MIN
7
SUG
10
MIN
11
17位 8
1997 チーム国光 with MOON CRAFT GT500 SUZ FSW
Ret
SEN
16
FSW
11
MIN
2
SUG
2
9位 30
1998 GT500 SUZ
10
FSW
C
SEN
12
FSW
Ret
TRM
7
MIN
1
SUG
Ret
10位 25
1999 GT500 SUZ
Ret
FSW
1
SUG
13
MIN
15
FSW
7
TAI
5
TRM
9
11位 34

世界耐久選手権/世界スポーツプロトタイプカー選手権[편집]

所属チーム 使用車両 クラス 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 順位 ポイント
1983年 アルファレーシング ポルシェ・956 C MNZ SIL NÜR LMN SPA FSW
Ret
KYA NC 0
1985年 アドバンスポーツノバ ポルシェ・962C C1 MUG MNZ SIL LMN HOC MOS SPA BRH FSW
Ret
SHA NC 0
1986年 ポルシェクレマーレーシング C1 MNZ SIL LMN
Ret
NOR BRH JER NÜR SPA 3
アドバンスポーツノバ C1 FSW
8
1987年 ポルシェクレマーレーシング C1 JAR JER MNZ SIL LMN
Ret
NOR BRH NÜR SPA  NC  0
アドバンアルファノバ C1 FSW
11
1988年 ポルシェクレマーレーシング C1 JER JAR MNZ SIL LMN
(9)
BRN BRH NÜR SPA 52位 12
アドバンアルファノバ C1 FSW
6
SUN
1989年 アルメラス(アドバンアルファノバ) C1 SUZ
7
DIJ JAR BRH NÜR DON SPA MEX 41位 4
1990年 ポルシェクレマーレーシング(アドバンアルファノバ) Cat.2 SUZ
5
MNZ SIL SPA DIJ NÜR DON MTL MEX 31位 2

ル・マン24時間レース[편집]

チーム コ・ドライバー 使用車両 クラス 周回 総合順位 クラス順位
1986 독일 ポルシェ・クレマー・レーシング 오스트리아 ヨー・ガルトナー
틀:나라자료 ZAF1928 サレル・ヴァン・デ・マーウェ
ポルシェ・962C C1 169 NC NC
1987 덴마크 クリス・ニッセン
독일 フォルカー・ヴァイドラー
C1 6 DNF DNF
1988 독일 ケンウッド・クレマー・レーシング 일본 岡田秀樹
이탈리아 ブルーノ・ジャコメリ
ポルシェ・962CK6 C1 370 9位 9位
1989 독일 ポルシェ・クレマー・レーシング 이탈리아 ブルーノ・ジャコメリ
이탈리아 ジョバンニ・ラバッジ
ポルシェ・962C C1 303 DNF DNF
1990 틀:나라자료 RSA1928 サレル・ヴァン・デ・マーウェ
일본 岡田秀樹
ポルシェ・962CK6 C1 279 24位 21位
1994 독일 クレマー・ホンダ・レーシング
일본 チーム国光
일본 土屋圭市
일본 飯田章
ホンダ・NSX GT2 GT2 222 18位 9位
1995 일본 チーム国光 일본 土屋圭市
일본 飯田章
GT2 275 8位 1位
1996 일본 土屋圭市
일본 飯田章
GT2 305 16位 3位

出典[편집]

틀:脚注ヘルプ

  1. 『官報』第719号11頁 令和4年4月20日号
  2. “【訃報】 高橋国光さんが死去…日本のモータースポーツの第一人者”. 《F1-Gate.com》. 2022년 3월 16일. 2022년 3월 16일에 확인함. 
  3. 作中にて同年に行われた「1971年日本グランプリ TSレース」の模様が収められたフィルム映像が流用された。同局で同レースの放送が行われた為と思われる。
  4. “高橋国光氏が文部科学省より令和元年度スポーツ功労者顕彰を受ける”. 《JAF MOTORSPORTS》 (일본어). 2021년 4월 27일에 확인함. 
  5. “高橋国光氏が文部科学省より「スポーツ功労者」として顕彰される”. 《本田技研工業》 (일본어). 2021년 4월 27일에 확인함. 
  6. 【訃報】日本人初の世界GP優勝。二輪、四輪で活躍したレジェンドが亡くなる。高橋国光さん逝去 - autosport web 2022年3月16日
  7. 틀:Cite news2
  8. 틀:Cite news2
  9. 『官報』第719号、令和4年4月20日
  10. “故高橋国光氏 旭日小綬章を受章”. 《モータースポーツジャパン》 (일본어). 2022년 4월 25일에 확인함. 
  11. 틀:Cite news2
  12. オートスポーツNO.789 2000年2/3号 62頁「my best race 第3回・高橋国光」より

注釈[편집]

틀:脚注ヘルプ

  1. 土屋が台頭するまでは高橋がドリフトキングと呼ばれていた。近年は、マシンやタイヤの進化に合わせ、以前ほど派手なドリフトは見せなくなった
  2. 優勝した生沢より、追い上げていた高橋の方が、明らかに速かった。

関連項目[편집]

参考文献[편집]

  • 「高橋国光」『Nostalgic Hero』(1997年2月号)Vol. 59、芸文社
  • 高桐 唯詩『走れクニミツ:小説 高橋国光物語』三栄書房、1999年1月。
  • 「高橋国光 GT-Rの秘術公開」『Nostalgic Hero』(2006年2月号)Vol. 113、芸文社。
  • 「高橋国光」『Racing On』No. 512、三栄書房、2021年4月。
  • 『国光 THE RACER』auto sport編集部 編、三栄書房〈サンエイムック〉、2022年1月。

外部リンク[편집]

틀:全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権歴代チャンピオン

틀:Sportspeople-stub

틀:デフォルトソート:たかはし くにみつ